わたしがお届けします
マインドセラピスト|ミーサ
元がんばり過ぎ美容業|エリアマネージャー・教育全般に携わる
その後、もやもや専業主婦も経験

カウンセリング2万件・コミュニティ280名の方との出会いで人々の生き様・課題を知りマインドセラピストとして現在に至る

幸せの法則のかんちがいを繰り返したおかげで『捉え違いしやすいPOINT』としてお伝えできることが強みに
学ぶシリーズ

未来の不安はこうして軽くする! (子供・家族・パートナー編)

未来の不安はこうして軽くする!

こげくま
こげくま
「子供が心配」とか「パートナーが心配」とか、心配って尽きないよね…
しろくま
しろくま
わかるよ。今日はそんな未来の不安を軽くするヒントだよ!

不安で胸がキュッ

息子が骨折をして「大きくズレています」と手術を受け、胸がぎゅっと締め付けられるような感覚になりました。
「もしかしたら後遺症があるかもしれない」と説明も受けていました。

退院した後の経過は
「う〜ん、ちょっとズレています」という診断。

こげくま
こげくま
「後遺症が残ったらどうしよう…」って考えちゃうよね。

そうなんです。
一度そう考え始めると、起きてもいない想像が頭を巡る。
似たような経験ありませんか?🙄

不安の正体は「ノイーズ」だった

自分の中で「こうでなければならない」という固定観念。
過去の情報、記憶。
これらがノイーズの声となって、不安を煽っているだけ。

ノイーズとは

過去の記憶や集合意識、社会の常識、育った環境などから生まれるもの

ノイーズ
ノイーズ
うん、ボクのことだよ

不安が「愛」に変わる瞬間

あのときこうしていれば…という想い。
わたしがそばにいたのに…という想い。
次の診断に対して、怖さを感じる想い。

息子の怪我を通して気づいたのは、結局わたしが「罪悪感を感じて生きたくない」「責任を感じて生きたくない」そんな風に深い部分で思っていたんです。

それに気づいたときは「はっ」としました。

しろくま
しろくま
そうだったよね

ノイーズに光を送るという方法

自分の中で湧き上がる不安や否定的な思い。
それに対して「無理に前向きになる」のではなく、まずはその感情をじっくり味わうことでノイーズが小さくなる。

やり方の例

1. 不安を感じる身体の場所を意識する。
例:胸がぎゅっとする、肩が重い、頭がズキズキするなど。
2. その感覚に「光を送る」とイメージする。
3. ただただその状態に寄り添いながら、自分自身の感情とイメージを観察する。

ノイーズ
ノイーズ
ぼくの声に惑わされないでね^^

すると!

ふと不安から解消されました^^
こうなったらどうしようとか、後遺症残ったらどうしようとか、あれこれ考えるけど、結局、わたしは「息子への愛は変わらない!」ということ。

「どんな状態でも受け入れる!」「一緒に進む!」と思ったとき、不安がすっと軽くなり、心が解放されました。
そして、「あれ?どうしてこんなにシリアスに考えてるんだ?」って目が覚めたんです笑

こげくま
こげくま
結果はどうあれ、「愛している」には変わりないんだよね。

そして、あれだけドキドキしていたレントゲンの日。
すっきりとした気持ちで迎えられました。
『少しズレています』という診断から『良好です!』に変わりました。

未来の不安を軽くするヒント

未来に対する不安、過去の後悔など。
わたしたちに「内側を整えるサイン」を送ってくれるものです。

素直な感情に寄り添い、自分の信念やノイーズに気づき、光を送ったり「寄り添う・認める・受け入れる・ホッとする思考の選択」。

そのシーンに合わせたアプローチをすることで、本来のエネルギー状態を取り戻せます。

・不安を感じたら、無理にポジティブにならなくていい。
・ 本来ならば排除しているような感情を味わう。
すると、その奥にある「気づき」が見える。
・本音を否定せず、観察することで、周波数が変わる

今回の内容はYouTubeや音声の方が伝わりやすいのですが…
もしよろしければ、音声も聞いてみてくださいね!
YouTubeはこちら

 

全員集合
全員集合
最後までありがとう!まったね〜

 

お知らせ♡ 3月28日更新いつもご覧いただきありがとうございます♡ ※このページはお知らせがあるときに更新しています。 もうすぐ4月ですね🌸春の足...
こちらもおすすめ