わたしがお届けします
マインドセラピスト|ミーサ
元がんばり過ぎ美容業|エリアマネージャー・教育全般に携わる
その後、もやもや専業主婦も経験

カウンセリング2万件・コミュニティ280名の方との出会いで人々の生き様・課題を知りマインドセラピストとして現在に至る

幸せの法則のかんちがいを繰り返したおかげで『捉え違いしやすいPOINT』としてお伝えできることが強みに
学ぶシリーズ

信じたいのに、疑ってしまう? 疑いのループから抜け出すかぎ

こげくま
こげくま
信じたいのに相手を疑ってしまうよ
しろくま
しろくま
うんうん。そんな時もあるよね。今日はそんな君にぴったりかも^^

なぜ人は疑うのか?

相手に対し「信じたいのに、疑ってしまう」
自分に対し「信じたいのに、疑ってしまう」

そんな気持ちが、頭の中でぐるぐるすることありませんか?

こげくま
こげくま
ボクはあるあるだよ〜
たとえば
  • 大好きな人を信じたいのに、ふとした瞬間に「本当に?」と疑ってしまう。
  • やってみたいことがあるのに、「どうせ無理だよ」と可能性を消してしまう。
  • 誰かに褒められても「お世辞かもしれない」「本心じゃないかも」と思ってしまう。

「疑うより信じる方が気持ちがいい」って、歌詞もありますよね^^
「疑いたくない」と思っているのに、頭の奥では止められない。

でも、その「疑い」の正体がわかると、少し気持ちが軽くなるかもしれません。

こげくま
こげくま
疑いの正体!??

疑うのは機能?


疑うのは、本来 「自分を守るため」 に備わっている機能です。

たとえば

昔、信じた人に裏切られたことがあると…?
「また同じことが起きるかも」と思ってしまう。

過去に挑戦して失敗したことがあると…?
「また傷つくのは嫌だな」と不安になる。

疑うことそのものが悪いわけではないんです。
むしろ、「自分がこれ以上傷つかないように」って、心が一生懸命、じぶんを守ってくれている。

ただ、ひとつ気をつけたいのは、
「本当に”今も”、その疑いが必要なのか?」 ということ。

過去は確かにそうだったかもしれない。
でも、「今の自分」にとって、それが本当に正しいとは限らないんです。

こげくま
こげくま
”今も”その疑いが必要なのか…だね

わたしの体験談

お得意のわたしの体験談なんですけどね♡

たとえば

✔️何か楽しいことがあっても「これって続くのかな?」と疑っていた。
喜びを素直に受け取れなくなっていた。

✔️愛しているよと言われても「本当に?」と言っていた

✔️何か新しいことに挑戦したいのに、「どうせ失敗する」と自分を疑っていた。
すると、動けなくなっていた。

しろくま
しろくま
うんうん。ミーサは斜めから見るのが得意だったよね笑
こげくま
こげくま
疑いすぎることが、自分の世界を狭くしてしまう。そんなものは、みんなわかっているもんね。

「疑うのをやめよう!」と言われても、そんなに簡単には切り替えられないですよね。
そんなのは自分が一番わかっているから。
しかし、少しずつ「ゆるめる」ことはできるかもしれません。

こげくま
こげくま
なるほどな〜

自分への問いかけ

疑いが生まれたとき、それすらもノイーズの影響です。

ノイーズ
ノイーズ
ボクが影響を与えているんだ
だからそんなときは
  • 「この疑いは、本当に必要?」
  • 「もし疑わなかったら、どんな気持ちになる?」
  • 「これは過去の経験のノイーズの声?」
  • 「もう少し素直に見てみたらどうだろう?」

疑いを嫌って消すのではなく「疑いと寄り添って向き合う」。
疑いは、心が発するサインのひとつ。
だから、それを無理に押さえつけなくてもいい。

ただ、「これは本当に今の自分に必要?」と、一度冷静に見つめてみるだけで、少し違ってくるんです。

しろくま
しろくま
俯瞰してみてあげるんだ

白黒つけなくてもいい。グレーでもいい。

もう1つ。
「信じるべき」「疑うべき」って、白黒つけなくてもいい、というやり方もあります。

  • 100%信じられなくても、ちょっとでも信じたいなら、それでいい。
  • もし疑いが湧いてきても、それは「悪いこと」じゃない。
  • 信じるのも、疑うのも、自分のペースで決めていい。

どちらかを選ばなきゃいけないわけじゃない。
心が「少し信じてみようかな」と思えたら、その感覚を大事にすればいいんです。

「すべては流れの中にある」

何かを信じても、もし違ったら、そのとき修正すればいい。
誰かを信じても、もし裏切られたら、その経験を次に活かせばいい。

すべては流れていくものだから。

しろくま
しろくま
今、この瞬間を信じてみるってことだね

さいごに

疑いが、全てダメじゃない。
でも、その疑いを「必要以上に強く持ちすぎない」ことが、もっと楽に生きるカギです。

「完璧に信じられないならダメ!」なんてことはない。
「疑いがゼロにならないからダメ!」なんてこともない。

ちょっとだけ「疑わない自分」も試してみてもいい。

✔️ちょっと信じてみる
✔️ちょっと疑いを手放してみる
✔️ちょっと素直に受け取ってみる。

しろくま
しろくま
全部、まずは、ちょっとずつでいいんだね

信じたい気持ちと、疑う気持ち。
どちらも大切にしながら、ほんの少しずつ「楽なほう」を選んでいけたら、それでいい。

疑いの声が聞こえてきたら、
「うんうん、そう思うよね。でも、少し信じてみたらどうなる?」
そんなふうに、自分と優しく対話しながら。

信じることも、疑うことも、どっちを選んでもOK。

ただ…
「もっと楽な気持ちになれる”思考の選択”」を、じぶんに許してもいいんです。

 

全員集合
全員集合
最後までありがとう〜!またね♡

 

お知らせ♡ 3月28日更新いつもご覧いただきありがとうございます♡ ※このページはお知らせがあるときに更新しています。 もうすぐ4月ですね🌸春の足...

 

こちらもおすすめ