「不自由さ」に揺れる日も大丈夫|存在確定がもたらす安心と自己肯定感【潜在意識】
わしらが日々ふつうにやっておることも、
誰かにとっては、願っても叶わぬことかもしれんのう。
ミーサも、この前「人生初のぎっくり腰」になってのう。
体が思うように動かせんようになって初めて、「当たり前」の尊さに気づいたそうじゃ。
不自由さは、ときに
「ありがたさ」や「やさしさ」を思い出させてくれる。
体を通して、魂に学びを届けてくれとるんじゃな。
不自由を感じたときに出る“錯覚”
例えば、人間関係がうまくいかない。お金が足りない。時間がない。環境が…
こんなふうに不自由に感じると「完全じゃないわたし」「価値のない自分」みたいな錯覚が出てくること、ないかのう?
じゃがな、本当はこうなんじゃ。
存在とは「動けるから」「役に立てるから」「何かがあるから」ではない。
ただ「ここに在る」ということそのものが、すでに完全で尊いんじゃ。
存在確定の法則
「存在確定」とはな、
「今、わたしはここに在る」と腹の底で感じられる軸のこと。
・元気なときの自分
・動けないときの自分
どちらも「わたしは在る」と受け入れたとき、存在はピタッと定まる。
逆に「不完全だ!」と自分を否定すると、
元気なときだけが正解になってしまい、今この瞬間の自分を失うんじゃ。
不自由さがくれる“感謝のギフト”
実はな、不自由さがあるときほど「当たり前」に感謝できるんじゃ。
・朝、目が覚めること
・呼吸ができること
・ご飯を食べられること
・自分のペースで体を動かせること
普段は気にもとめんようなことが、制限されて初めて「尊い」と分かる。
つまり「無い」からこそ湧いてくる感謝もあるんじゃな。
「欠けてなどおらぬ。ただ在る。それだけで尊い」
痛みがあっても、不自由さがあっても、
お主はちゃんと「お主」として在る。
そこからしか見えない景色があるんじゃよ。
https://miiisa33.blog/information/